ホーム > アーカイブ > 2008-02
2008-02
全員合格できました。
- 2008-02-27 (水)
- 歯学部入試
歯学部クラスは今年度、
医学部クラスが増えたために1クラスにしました。
ご入学のご希望にお応えできなかった方もいらっしゃったのですが、
その分生徒達には頑張ってもらい、
今年も全員が歯学部に合格してくれました。
歯学部クラスは、これで2年連続で100%合格です。
2年間で23名の歯学部志望の生徒全員が
歯学部に進学しました。
やはり、歯学部は歯学部だけで授業をやることが
合格に結びついていると思います。
医学部とは、合格に必要なことが違います。
ですから、歯学部に必要なことだけをやることが大切です。
ところで、少し残念なことは
AO入試や推薦入試で合格してしまうと、
なかなかモチベーションの維持が難しいと言うことです。
一般入試を受ければ、もっと可能性がある生徒も
最初の合格で、「もういいや」と気持ちが続かないようで、
もったいないと思ってしまいます。
本来の第一志望にチャレンジもしないのは
もどかしく感じます。
とは言え、全員合格はなによりうれしいものです。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
さあ!埼玉 後期だ!!
- 2008-02-23 (土)
- 医学部入試
昨日まで、
3日間の埼玉医科大学後期試験対策講座をやっていましたが、
それも無事終わり、今日はわりと静かな雰囲気です。
自習に来ていた生徒達も、
今日は早めに帰る人が多いようです。
医学部志望者で、この埼玉後期を今年最後の受験
と考えている人が多くいます。
それだけに皆、気合満点です。
歯学部は後期がもうすこし先になりますが
医学部志望者は、
埼玉後期が今年の総決算となる人がほとんどでしょう。
とにかく、つまらないミスをなくして
自分の持っている力を100%出し切って欲しいと思います。
皆が頑張ってきた姿をそばでずっと見てきただけに
全員の合格を祈らないわけには、いかない気持ちです。
皆、頼んだぞ!
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
たくさん受けることは、やはり必要
- 2008-02-16 (土)
- 医学部入試
昨日、東京医科大学の正規合格になった生徒のうちの1人は、
藤田保健衛生大学の1次試験に落ちています。
一昨日の東海大学に正規合格した生徒は
1次試験は、それまで全て不合格でした。
東京医科大学にしても東海大学にしても
入試の難易度は医学部の中でも難しい方です。
ここに正規合格する力のある生徒なら
1次試験ならほとんどの大学で受かるはずです。
しかし、現実はそうなりません。
それが、入試です。
だからこそ、医学部入試では、絞り込むより
たくさん受けた方がいいと考えています
もちろん、大学ごとの対策は必要です。
しかし、私立医学部全体の傾向を踏まえた勉強を続けてきていれば、
大学ごとの対策が多少緩くても、受かります。
ただ、2次対策は大学ごとにしっかりやる必要があります。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
涙の合格、最高のバレンタインプレゼント
- 2008-02-14 (木)
- 医学部入試
今日のお昼頃、一人の生徒が飛び込んできて
私を見付けるなり
「東海、正規きましたー」
と言うなり涙がこぼれ落ち、止まらなくなりました。
いわゆる多浪の女子で、
ご両親は「歯学部も受けさせた方がいいのでは?」
とおっしゃっていましたが、
私と相談の結果、医学部1本での受験にしました。
しかし、ここまで1次試験はどこも通らず
私もハラハラしていました。
いつも思うのですが、途中はいろいろあっても
終わってみれば、受かる生徒はきちんと受かっています。
ただ、そうは言っても結果がでるまでは
本当に苦しいのは間違いありません。
でも、ぜひここを乗り越えてもらいたいものですし
必ず、乗り越えられます。
今日は最高のバレンタインプレゼントをもらいました。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
とりわけ嬉しい合格
- 2008-02-13 (水)
- 医学部入試
生徒達から、合格の報告が続いています。
もちろん、誰からの報告も嬉しいのですが、
なかでも、とりわけ嬉しい合格の報告がありました。
医学部志望の生徒ですが、彼は中高一貫のバリバリの
進学校に高校から入学しました。
進学校のなかでも名だたる進学校ですから
周りは、優秀な生徒ばかりで、その中では
成績は振るわなかったようです。
彼にとって、辛い高校生活だったようで
浪人してからもそのことが、頭から離れなく、
長く彼を苦しめてきたようです。
毎月の面談のたびに彼の話をじっくり聞き
なにも恥じることなどないこと、
本当の意味で過去から解放されるのは、
医学部に合格した時かもしれない、などと話してきました。
試験期間中も過去のことが頭から離れず
相談に来て、一緒にお昼を食べながら
励ましたりしてきましたが、まずは1校合格で
いつも以上に嬉しく思いました。
まだ、2次の結果や補欠待ちのところがあるので、
さらに合格の報告が聞かれるのではないかと
期待しています。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
慈恵、日医そして東医、聖マリ
- 2008-02-08 (金)
- 医学部入試
医学部の2次試験が続いています。
慈恵と日医は、グループ討論があるので、2次受験者のために
それぞれグループ討論対策を行いました。
慈恵、日医の両方の1次試験に合格した人がいるので
それぞれの大学用に討論テーマをたくさん用意しなければならないので、
準備が大変でした。
ただ、受験生にとっては、
グループ討論の練習はなかなか出来るものではないので、
本番と同じように1グループ5人で行った練習は、
喜んでもらえました。
ところで、明日は東京医大と聖マリアンナ医大の
2次試験が重なっています。
両方、受かっている生徒は、どちらを受けるか悩んでいます。
相談を受ける私も、悩みます。
結局、相談を受けた生徒の一人は東医、一人は聖マになりそうです。
今までの結果、これから発表のある大学、
これから受験する大学など、いろいろなことを考えました。
二人ともこの選択が正しいことを祈ります。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
うれしい悲鳴です。
- 2008-02-05 (火)
- 医学部入試
医学部の1次試験の合格発表が続いています。
1次に合格すると、2次の面接と小論文が控えています。
2次試験まで時間がない中、その大学に合った
対策をしなくては、なりません。
今、2次の面接対策としての模擬面接が殺到しています。
受付には、「いちいち私に確認しなくていいから、
空いているところに入れてください」と言ってあります。
今日も午前中は帝京大学の試験を受けて
午後に模擬面接という人が多いようで、
午後は30分きざみでずっと続いています。
明日は慈恵医大と日本医大のグループ討論の
練習の予定ですが1グループの予定でしたが
2グループにしなければならないようです。
1次を通ったと言ってもまだ合格ではありません。
模擬面接をしながら、その生徒との1年を思い出すと
こちらも、力が入ります。
最後の一山をなんとか越えてもらいたいものです。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
喫煙、分煙、禁煙
- 2008-02-04 (月)
- メルリックス
最近は喫煙者にとって、
タバコを吸いにくい状況になりましたね。
メルリックスでもスタッフに喫煙者はいません。
ただ、一部の先生がタバコを吸われるので、
1箇所だけ喫煙室を用意しています。
喫煙室以外ではタバコを吸うことはできません。
喫煙室は、生徒も利用できるので、
そこでのコミュニケーションは意外に活発です。
面接で、
「医師がタバコを吸うことについてどう思う?」
という質問もあります。
歯学部生の喫煙率が高いという報道もありました。
面接に備えて
自分なりの考えをまとめておくといいでしょう
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
東京は雪です。
天気予報で雪と聞いていましたが、
朝起きて雪が多くて驚きました。
こんな時、真っ先に考えるのが
受験生は大丈夫か?
ということです。
首都圏の交通機関は雪に弱く
すぐ遅れたり、ストップしたりします。
どうやら、大きな混乱はなかったようで一安心です。
この時期は、ただただひたすら生徒の合格を祈るだけです。
去年、私の娘が受験したので、
受験生を持つ親の気持ちも切実に分かります。
一緒に勉強してきた生徒ももちろんですが、
ご両親のことを考えても、
みんなみんな受かって欲しいと心の底から思います。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
ホーム > アーカイブ > 2008-02
-
« 2 月 2008 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 -
- 2019 年 12 月
- 2019 年 11 月
- 2019 年 10 月
- 2019 年 9 月
- 2019 年 8 月
- 2019 年 7 月
- 2019 年 6 月
- 2019 年 5 月
- 2019 年 4 月
- 2019 年 3 月
- 2019 年 2 月
- 2019 年 1 月
- 2018 年 12 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 10 月
- 2018 年 9 月
- 2018 年 8 月
- 2018 年 7 月
- 2018 年 6 月
- 2018 年 5 月
- 2018 年 4 月
- 2018 年 3 月
- 2018 年 2 月
- 2018 年 1 月
- 2017 年 12 月
- 2017 年 11 月
- 2017 年 10 月
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 7 月
- 2017 年 6 月
- 2017 年 5 月
- 2017 年 4 月
- 2017 年 3 月
- 2017 年 2 月
- 2017 年 1 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 11 月
- 2016 年 10 月
- 2016 年 9 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 6 月
- 2016 年 5 月
- 2016 年 4 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2016 年 1 月
- 2015 年 12 月
- 2015 年 11 月
- 2015 年 10 月
- 2015 年 9 月
- 2015 年 8 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 6 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 3 月
- 2015 年 2 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 12 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 11 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月
- 2007 年 7 月
- 2007 年 6 月
- 2007 年 5 月
- 2007 年 4 月
- 2007 年 3 月
- 2007 年 2 月