ホーム > アーカイブ > 2009-09
2009-09
金沢医科大学医学部編入学試験
- 2009-09-30 (水)
- 医学部入試
金沢医科大学医学部AO入試の1次試験に
3名の生徒さんが合格されたことを書きましたが、
実は今年の合格第一号は
金沢医科大学医学部編入学試験に合格された
29才の方です。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
金沢医科大学医学部AO入試 1次合格発表
- 2009-09-29 (火)
- 医学部入試
9月24日(木)に金沢医科大学医学部の
AO入試1次試験の合格発表があり、
39名の方が1次試験に合格されました。
メルリックスからは3名の生徒さんが
1次試験を突破してくれました。
しかし、医学部AO入試の定員は約10名で
去年の最終的な合格者は11名でしたから、
まだ医学部合格まで4倍に絞られたところです。
早速、3名の方には集まっていただき、
2次のグループ討論対策を行いました。
金沢医科大学医学部のグループ討論は
推薦入試も一般入試も同じやり方ですので
こちらも十分にポイントは分っています。
一言で言えば
「金沢医大のグループ討論は、討論が始まる前が勝負!!」
です。
グループ討論が始まる前に何をしておくのかが
大きなポイントになります。
2回目、3回目のグループ討論対策に向けて
資料を準備しているところです。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
私立医歯学部受験攻略ガイドと傾向&対策
医学部受験生・歯学部受験生の皆さんにとってバイブル的存在の
『私立医歯学部 受験攻略ガイド 2010年度版』と
『私立医歯学部 傾向&対策 2010年度版』の原稿が
やっと手を離れました。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
日本医科大学千葉北総病院のドクターヘリ
- 2009-09-10 (木)
- 医学部入試
水曜日の夜10時から放映されている
NHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』という番組で
日本医科大学千葉北総病院の救命救急医が取り上げられていました。
千葉北総病院はドクターヘリが設置されていて、
この番組で取り上げられていた医師は
ドクターヘリでの出動回数日本一だそうです。
番組では実際の救急の現場をいくつか見ることができましたが、
まさに生きるか死ぬかの1秒を争う
ギリギリの厳しい場面の連続でした。
そこをなんとしても乗り越えようとする救急チームの
純粋な使命感は胸に迫るものがあります。
日本の医療はこういう人達に支えられているんですね。
医学部受験生ならぜひ見ておいてほしい番組です。
ちなみに再放送も予定されているようです。
医学部受験は長い戦いです。
自分のモチベーションを上げるためにも見ておいてほしいですね。
ちなみにメルリックス学院では、
小論文の時間にこの番組を題材として使えないかと考えています。
著作権の問題さえなければ、ぜひ生徒達に見せて
考えてもらいたいと思っています。
ところで日本医科大学を含め医学部に進学した卒業生達の
何人かは救命救急チームの一員となってくれるのでしょうか。
救急に限らず「多くの人を救うんだ!!」
という強い使命感を持った医師が
メルリックスの卒業生から育ってくれたらうれしい限りです。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
藤田保健衛生大学医学部の自己推薦書
- 2009-09-07 (月)
- 医学部入試
朝日新聞出版から「医学部に入る2010」と「Q&Aでわかる「いい歯医者」」
の2冊の本が相次いで出版されました。
いずれの本にも私のコメントが載っています。
今年1月に出た「プレジデントFamily(ファミリー)1月号」ほど
たくさんコメントが載っているわけではありませんが、
まあ立ち読みでもして下さい。
さて、藤田保健衛生大学医学部の推薦入試で
再受験生に求められる自己推薦書ですが、
皆さん何を書いたらいいのかとまどっていらっしゃるようです。
入試要項にも具体的な指示がないので
書きにくいのでしょう。
医学部志望理由や藤田保健衛生大学医学部の志望理由に
終始している自己推薦書をよく見ますが、
志望理由が求められているわけではありません。
あくまで「自己推薦書」です。
では、ここでは何を書くべきでしょう。
書くことはふたつ。
ひとつは「自分は医師に向いている」ということ。
もうひとつは「医学部の勉強に十分ついていける」ということ。
もう少し具体的に言うと
「自分はこれまでこんな経験をしてこんなことを学んだ。
これは医師にとって大変重要な資質のひとつだ。
また、こんなことも身につけている。
だから自分は医師を目指すにふさわしい」
「医学部の勉強は厳しいと聞いているが、
自分はこんな人間だから問題なく医学部の学習を消化できる」
「以上のようなことから、
自分は貴学医学部で学ぶにふさわしい人物だと考える」
だいたいこんな感じです。
この中に医学部志望理由や藤田保健衛生大学医学部の志望理由が
入ってきてもいいですね。
自己推薦書とは「自分はこんな人間だから、貴学医学部に推薦します」
ということを書くことが大切です。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
藤田保健衛生大学医学部の推薦入試(1)
- 2009-09-02 (水)
- 医学部入試
以前このブログでも書きましたように
藤田保健衛生大学医学部の推薦入試は
日本国内の4年制大学を2年以上履修し、
(見込も可)
医学部を志望する者が受験資格を得ることができます。
(※詳しくは入試要項をご覧下さい)
8月21日(金)医学部編入学試験と藤田保健衛生大学医学部の推薦入試
このいわゆる再受験生が
藤田保健衛生大学医学部の推薦入試を受験する際には
800字以上1200字以内の自己推薦書を提出しなければ
なりません。
医学部再受験生の皆さんは
この自己推薦書に苦労しているようですね。
まず「何を書いたらいいのかが分らない」
という声をよく聞きます。
メルリックスの生徒からも同じことを聞きます。
毎年、何人かの自己推薦書を添削しますが、
自己推薦書のはずが志望理由書になっているケースが
多くあります。
要求されているのは自己推薦書であって
志望理由書ではありません。
医学部受験を決意した理由や
藤田保健衛生大学を志望する理由を
延々と書く必要はありません。
では何を書けばいいのか。
次回はその話を。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
ホーム > アーカイブ > 2009-09
-
« 9 月 2009 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
- 2022 年 7 月
- 2022 年 6 月
- 2022 年 5 月
- 2022 年 4 月
- 2022 年 3 月
- 2022 年 2 月
- 2022 年 1 月
- 2021 年 12 月
- 2021 年 11 月
- 2021 年 10 月
- 2021 年 9 月
- 2021 年 8 月
- 2021 年 7 月
- 2021 年 6 月
- 2021 年 5 月
- 2021 年 4 月
- 2021 年 3 月
- 2021 年 2 月
- 2021 年 1 月
- 2020 年 12 月
- 2020 年 11 月
- 2020 年 10 月
- 2020 年 9 月
- 2020 年 8 月
- 2020 年 7 月
- 2020 年 6 月
- 2020 年 5 月
- 2020 年 4 月
- 2020 年 3 月
- 2020 年 2 月
- 2020 年 1 月
- 2019 年 12 月
- 2019 年 11 月
- 2019 年 10 月
- 2019 年 9 月
- 2019 年 8 月
- 2019 年 7 月
- 2019 年 6 月
- 2019 年 5 月
- 2019 年 4 月
- 2019 年 3 月
- 2019 年 2 月
- 2019 年 1 月
- 2018 年 12 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 10 月
- 2018 年 9 月
- 2018 年 8 月
- 2018 年 7 月
- 2018 年 6 月
- 2018 年 5 月
- 2018 年 4 月
- 2018 年 3 月
- 2018 年 2 月
- 2018 年 1 月
- 2017 年 12 月
- 2017 年 11 月
- 2017 年 10 月
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 7 月
- 2017 年 6 月
- 2017 年 5 月
- 2017 年 4 月
- 2017 年 3 月
- 2017 年 2 月
- 2017 年 1 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 11 月
- 2016 年 10 月
- 2016 年 9 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 6 月
- 2016 年 5 月
- 2016 年 4 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2016 年 1 月
- 2015 年 12 月
- 2015 年 11 月
- 2015 年 10 月
- 2015 年 9 月
- 2015 年 8 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 6 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 3 月
- 2015 年 2 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 12 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 11 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月
- 2007 年 7 月
- 2007 年 6 月
- 2007 年 5 月
- 2007 年 4 月
- 2007 年 3 月
- 2007 年 2 月