医学部入試への道しるべ!

ホーム > アーカイブ > 2018-07

2018-07

久留米大学医学部が、一般入試で後期を導入するわけ。(2018-07-31)

7月22日(日)の福岡校での入試説明会では、
福岡大学医学部の入試説明に続いて久留米大学の
副学長による、久留米大学医学部の入試説明が
ありました。

副学長の最初の挨拶の中で「このメルリックスに
来るのは、もう何年になりますかねぇ」という
話もありました。

Continue reading

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

福岡大学医学部は、面接勝負!(2018-07-30)

7月22日(日)に行った福岡大学医学部の入試
説明会では、福岡大学で入試を担当する方から
福岡大学医学部入試の説明がありました。

その中でも、公表されていること以上のお話しを
聞くことができましたが、福岡大学医学部の入試に
ついての説明の後の質問では、福岡大学医学部を
志望する医学部受験生なら誰もが聞きたいだろう、
ということを私が説明会参加者を代表して質問
させていただきました。

Continue reading

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

医学部・歯学部のオープンキャンパスに行くのなら(2018-07-29)

医学部受験生の皆さんは、この時期に多く開催
される医学部のオープンキャンパスや入試説明会に
参加することを考えているかもしれません。
同じように歯学部受験生の皆さんは、歯学部の
入試説明会やオープンキャンパスに参加することを
考えているかもしれません。

Continue reading

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

福岡大学医学部入試で得点調整。(2018-07-28)

日曜日に実施したメルリックス学院主催の福岡大学
医学部と久留米大学医学部の説明会では、それぞれの
大学から、ホームページなどで公表されている入試
情報を超える話を聞くことが出来ました。

Continue reading

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

金沢医科大学医学部編入試験の対策講座が決まりました(2018-07-27)

こんにちは。
トータルアドバイザーの鈴村です。

これまで学院長ブログに間借りしてきましたが、このた
び『医歯学部受験最新情報ブログ』を新しく立ち上げま
した。

https://www.melurix.co.jp/adviser/

田尻学院長とはまた違った切り口で、医学部・歯学部の
入試情報についてお伝えしていきますので、どうぞよろ
しくお願いいたします。

Continue reading

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

国公立医学部志望者も、私立医学部の地域枠を無視すべきでない理由(2018-07-26)

昨日は、医学部の地域枠の中には出願条件に、
出身地による制限のない地域枠もあるから
「地域枠」というだけで、自分には関係ないと
思わないでください、ということをお伝え
しました。

全国どこの受験生でも受験可能な地域枠がある
のですから、医学部受験生なら誰もが、一度は
地域枠も検討してもらいたいところです。

Continue reading

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

医学部受験生なら、誰もが地域枠は無視出来ない。(2018-07-25)

医学部入試は、どんどん複雑化しています。
国公立医学部志望者も私立医学部志望者も
単純に医学部の一般入試を考えておけばいい
と言うものでは、ありません。

Continue reading

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

医学部入試は、どんどん複雑に。だからこそチャンスがある。(2018-07-24)

一昨日の日曜日は、福岡校で福岡大学医学部と
久留米大学医学部から、入試のご担当者をお招き
して入試説明会を行いました。

それぞれの大学の医学部入試について、公表
されていない情報も聞くことができました。
福岡大学医学部の入試、久留米大学医学部の
入試、それぞれの話は改めてお伝えいたします。

Continue reading

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

国公立大学医学部の倍率は、なぜ低い?(2018-07-23)

学院長の田尻です。

私立大学医学部一般入試の倍率は、志願倍率では
近畿大学医学部一般後期の134.4倍や帝京大学
医学部一般の85.0倍など大変な倍率です。

Continue reading

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

合格者は、こんな所で勉強をしていた。(2018-07-22)

学院長の田尻です。

昨日は、旺文社発行の蛍雪時代の特集を参考に
「勉強に集中できる場所を確保して下さい」と
お伝えしました。

蛍雪時代8月号の特集には、大学合格者の体験も
書かれていて、その中に「こんな所で勉強していた」
というものもあります。

Continue reading

  • コメント(クローズ): 0
  • トラックバック(クローズ): 0

ホーム > アーカイブ > 2018-07

カレンダー
« 7 月 2018 »
M T W T F S S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アーカイブ
ページ
-

ページのトップに戻る