医学部入試

医学部地域枠

医師不足が社会的な問題になり、
「新医師確保総合対策」「緊急医師確保対策」
「経済財政改革の基本方針」などの施策が実施され、
医学部の入学定員が増えていることは
皆さんご存知でしょう。

ただ、増えた定員は一般入試の定員なのか、
推薦入試などの定員なのかになると、
ちょっと怪しくなるのではないでしょうか。

大学によって、そこは様々ですが
一つの大きな流れとして地域枠の設置が挙げられます。

地域枠というとその地域に住んでいるなど
何かしらその地域との関係がないと
受験できないと思い込んでいませんか?

もちろん、そういった地域も多いことは事実です。

最近は東京の大学の医学部が
茨城県新潟県福島県の地域枠を設けるなど
「県外地域枠」と言われるものも導入されています。

また、久留米大学医学部の地域枠は
出身地や現住地に関係なく誰れでも受験できます。
地域枠は自分には関係ないと決めつけずに
検討するといいでしょう。

ところで、医学部入試で「研究医枠」というのは
ご存知でしょうか?

東北大学東京医科歯科大学などの
国立大学の医学部にもありますが、
私立医学部でも慶応大学順天堂大学帝京大学
3校に研究医枠が設けられています。

これは将来、基礎医学の研究者や
公衆衛生医を養成するために設けられています。

医学部入試は今、毎年かなり変化があります。
新制度導入1年目は特に受験生は見逃しがちで
2年目になってようやく志願者がグッと増える傾向にあります。

***

ところで今、W杯で世の中は大騒ぎです。
サッカー好きの私としても血が騒ぐのですが、
学院内では知らんぷりです。
少なくとも生徒の前でW杯の話はしません。

サッカー好きの生徒も多い中、
生徒のW杯への関心を煽るわけにはいきませんからね。

合格祝賀会では「あの試合、あのシュートすごかったな」と
話そうと思っています。