医学部入試

過去問研究では、こんなところにも気を付けて下さい。(2017-12-31)

これまで、医学部入試に備えて過去問を解く意義について何回か
お伝えしてきました。過去問を解くことの意味は、いろいろと
ありますが今日は、新しい視点でお伝えします。

医学部入試に備えて受験生の皆さんが志望する医学部の過去問を
解く際に過去問を解く科目順は、どうしていますか?
赤本に掲載されている順番で解いていたり、ある科目だけまとめて
解いたりしているのではないでしょうか?
医学部の赤本は基本的に英語、数学、物理、化学、生物の順に
掲載されています。しかし、実際の医学部入試がこの科目順で
行われるとは限りません。

例えば埼玉医科大学医学部は数学から始まり理科2科目そして最後が
英語です。東京医科大学医学部や東京慈恵会医科大学医学部の入試では
理科2科目から始まり数学、英語と続きます。関西医科大学医学部や
聖マリアンナ医科大学医学部の入試では数学、英語、理科2科目の順に
なります。赤本と同じ英語、数学、理科2科目の順で入試を行うのは
獨協医科大学医学部、日本大学医学部、日本医科大学医学部、福岡大学
医学部などで、案外少ないのです。むしろ、ほとんどの医学部入試は
赤本の順番と違う科目順で入試を行います。

過去問を解くことは本番入試のシミュレーションの意味もありますので、
過去問を解くなら、やはり自分の志望する医学部の入試と同じ科目順で
過去問を解くべきでしょう。
またこの時期になったら、理科も1科目ずつ別々に解くのではなく、
2科目連続で解いてみて、時間配分やどちらの科目から解くかなど
本番入試に向けて戦略を立てておいた方がいいでしょう。

***メルリックスの冬期講習***
http://nyushi.melurix.com/archives/205

***メルリックス学院のお試し個別指導***
http://nyushi.melurix.com/archives/1701

***書籍好評発売中***

『私立医歯学部受験攻略ガイド<2018年度版>』発売中!

『医学部合格完全読本』かんき出版(Kindle版あり)