医学部・歯学部合格請負人のブログ
入試に奇跡はない!
- 2008-05-13 (火)
- 医学部入試
受験生を見ていて、よく思うのが
「自分には奇跡がおこるかもしれない」と
思っている人が少なからずいるということです。
試験当日、なぜか自分のできる問題ばかり出るんじゃないかと
期待しているんですね。
誰が考えても、そんなことあり得ないのに
期待してしまうんですね。
ひょっとしたら、1科目だけならあるかもしれません。
しかし、全科目なんてあるはずがありません。
だから、勉強しなければならないんです。
奇跡が起こるんじゃないかと逃げてしまっては、いけないのです。
毎日の積み重ねしかありません。
神様が微笑むのは、毎日努力を続けた人にのみです。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
国家試験の発表がありました。
- 2008-04-01 (火)
- 未分類
医師と歯科医師の国家試験の合格発表がありました。
まず目に付くのが、それぞれの合格率です。
医師の方は合格率が90.6%と9割を超えました。
昨年に比べ受験者は38人減っているのに対し
合格者は198人増えています。
やはり、医師不足が影響していると考えられます。
一方、歯科医師は合格率が68.9%と7割を切りました。
受験者が昨年より95人増えているのに、
合格者は106人減っています。
歯科医師は過剰と言われていますのでやはりその影響でしょう。
医師国家試験も歯科医師国家試験も
合格基準は明示されていません。
医師、歯科医師ともにその時の状況が
合格基準に影響を与えていると言われていますが、
今年もやはり、そうだったと思います。
大学別にみると、東大の合格率が全体で90.7%と
全大学の合格率の平均で、新卒だけを見ると92.6%と、
全大学の新卒平均94.4%を下回っています。
医学部の中では、入試難易度が低い方と言われている、
埼玉医科大学は全体の合格率が93.0%、
新卒合格率が96.8%といずれも
東大の合格率も、全大学の合格率も上回っています。
歯科医師では、
新卒の合格率で50%を下回った大学があったことが目をひきました。
大学も衝撃を受けているのではないでしょうか。
当然、国試対策も練り直すと思います。
細かく見てみると、まだまだいろいろありますが
それは、次の機会に。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
合格祝賀会
- 2008-03-31 (月)
- メルリックス
先週の金曜日に合格祝賀会を行いました。
毎年のことですが、1年で一番うれしい日ですね。
今年も80人くらいの参加者で大賑わいでした。
なかには、医学部志望者で歯学部への進学を決めていて、
新しい住まいに引越しも済ませていた生徒が、
直前に愛知医科大学の繰上げが来て
「引越しのやり直しだー」と
うれしい悲鳴をあげていた生徒もいました。
午後の6時半から始まった祝賀会ですが、
準備していた2次会が終わったのが10時半で
そこから3次会に行った生徒達は
朝まで喜びを分かち合ったようです。
来年も多くの生徒と喜びを共にできるよう
これからスタートです。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
補欠が動いています。2
- 2008-03-26 (水)
- 医学部入試
最後の繰上げ合格の連絡が続いているようです。
昨日と一昨日で
東京医科大学、日本大学(医)、金沢医科大学、
愛知医科大学、日本歯科大学の繰上げになったという
報告をもらいました。
なかには、他の大学に行くので、
あまり関係ないという人もいますが、
「やったー!」という人もいます。
この時期の補欠繰上げは、これまでと少し違います。
電話で「来て頂けますか?」と聞いてきます。
これまで、そんなことは聞かないで繰り上げを通知していても、
ここからは時間もないので
電話で入学意思を確認します。
たとえ家族がでても
「本人に聞いてみます」なんて
言わないようにしてください。
おじいちゃん、おばあちゃんにもよく言っておいて下さい。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
補欠が動いています。
- 2008-03-21 (金)
- 医学部入試
先週後半から今週は
随分、補欠繰上げの連絡が来ているようです。
医学部では、
慈恵、東医、昭和、聖マ、金沢、埼玉といったところの報告が来ています。
歯学部では、愛知学院、日大松戸の報告が来ました。
ただ、この後はそう多くは動かないと考えた方がいいでしょう。
もちろん、国公立の後期発表の後、動きますが
例年、それほど多くはありません。
今年は例年に比べて、
補欠の動きが遅いような気がしますが、
繰上げの連絡が来たらラッキーぐらいで
考えておいたほうが、いいでしょう。
特に医学部の後期、2期試験は昭和も埼玉も近畿も
とりあえず、「補欠になっている」という連絡が来ますので
通知を受け取った受験生は気が気でないと思います。
私達も同じような気持ちになります。
せめて、慈恵、日医などのように順番をつけておいて
くれればいいのですが・・・。
繰上げ合格の連絡を待っている受験生の皆さん
辛い日々でしょうけれど、あとは天に任せましょう。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
某歯学部の方がわざわざ
- 2008-03-17 (月)
- 歯学部入試
ある歯学部の入試責任者の方がお二人でわざわざ
メルリックスにおいでになりました。
秋に一度「いい生徒を送ってください」とご挨拶に来られたのですが、
その時私が偉そうに
「この大学が志願者を増やし、この大学が志願者を減らすと思います」
と言ったのですが
「全てまったくそのとおりになりました、
今後いい受験生を確保するために、ぜひ知恵を貸して欲しい」
とのことでした。
大変な勢いで持ち上げられ、
こっちの方が冷や汗が出ました。
実は、今年志願者を増やした大学に以前意見を求められて
「こうしたらいいと思う」と提案して、
それが上手くいったことをご存知で、
そのこともあって、知恵を貸して欲しいとなったようです。
思いつくままに、いろいろお話させていただきましたが
この大学とは、今後も情報交換をしつつ、
適度な距離でいい関係を保っていきたいと思います。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
補欠、繰上げ合格
- 2008-03-07 (金)
- 医学部入試
相変わらず、毎日いろいろなお問い合わせをいただきますが、
最近多いのが
補欠に関するご質問です。
受験生本人やご両親から
補欠に関するお問い合わせをたくさん、いただきます。
補欠の中から何人くらい繰り上げ合格になるのか?
いつごろまで、繰り上げ合格はあるのか?
去年は何人、繰り上げになったのか?
今、何人繰り上げになったのか?
繰り上げ合格の連絡はどうやってくるのか?
様々なお問い合わせをいただきます。
補欠になった受験生やご家族が
やきもきされる気持ちが伝わってきます。
補欠でも慈恵医大や福岡大学などのように
順番がついていれば、まだある程度は読めるのですが、
北里大学や聖マリアンナ医大のように
ただ、補欠というだけでは余計心配になるでしょう。
繰上げ合格は年によってもちがいますが、
順番付きでこの番号なら間違いないという場合を除いて、
来ないと思っていた方がいいでしょう。
実際、補欠の中で、
繰り上げになる人の方が少ないのですから。
そう思って、勉強を続けていると
神様が見ていてくれることが多いですよ。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
慶応、そして埼玉後期
- 2008-03-02 (日)
- 医学部入試
今日は、埼玉医科大学後期試験の2次試験です。
ずいぶんたくさんの生徒が1次試験に合格してくれて、
面接の練習にてんてこ舞いでした。
この埼玉後期を今年の最後の試験にする生徒も多く、
それだけに今日にかける気持ちは
強いものがあると思います。
今日は日曜日で電車が少ないので
気をつけるように言いましたが、みんな
慌てないですんだでしょうか?
みんな、落ち着いて面接を受けられたでしょうか?
あとは、結果を待つばかりです。
そして今日、メルリックスでは慶應大学医学部
2次試験対策を行いました。
小論文は4時間の予定が5時間に延びましたが
受験生の熱意が、講師をも熱くさせたのだと思います。
その後、面接の練習を一人ひとり行いましたが
みんな第一志望だけに熱が入った練習となりました。
今日、参加した4人それぞれがしっかりとした考えを持っていて、
この思いがうまく面接官に伝わることを祈るばかりです。
4人のうちの一人は大検生です。
よく、ここまで頑張ってくれたと頭が下がります。
とはいえ、まだ1次試験を通っただけです。
4人全員の吉報を待っています。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
48歳、医学部合格
- 2008-03-01 (土)
- 医学部入試
48歳の女性の方が合格の報告に来てくださいました。
帝京大学医学部に繰り上げ合格です。
東海大学の編入試験では残念な結果でしたが
気を取り直して、一般入試にチャレンジしてくれました。
久し振りというか、ゼロと言っていいところからのスタートでしたので
今年は、帝京大学に絞っての受験でした。
帝京大学は3科目で受験できるので、帝京大学に絞りましたが
「受験科目を何にするのか」から一緒に考えました。
正直に言って、帝京大学もよくとってくれたと思います。
メルリックスからの医学部合格者の最高齢は
これまで、41歳でしたから
大幅に更新してくれました。
やはり、年齢的な問題はあっても、
本人がしっかりしていれば医学部に合格できるということです。
面接では、年齢のことばかり聞かれたようですが
臆せず堂々と、「医者になってこういうことをしたい」
という自分の思いをぶつけたことが、
面接官に通じたんだと思います。
受験生としては高齢ですが
50歳に近くても医学部合格、やればできるということを
証明してくれました。
ただ、ご本人は帝京大学には、進学しないようです。
他に行きたい大学もありますし、学費も考えて、
来年4科目を仕上げて再度、
医学部を受験することを考えているようです。
せっかく合格したのに、もったいないと思いますが、
これからも、しっかり応援していきます。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
全員合格できました。
- 2008-02-27 (水)
- 歯学部入試
歯学部クラスは今年度、
医学部クラスが増えたために1クラスにしました。
ご入学のご希望にお応えできなかった方もいらっしゃったのですが、
その分生徒達には頑張ってもらい、
今年も全員が歯学部に合格してくれました。
歯学部クラスは、これで2年連続で100%合格です。
2年間で23名の歯学部志望の生徒全員が
歯学部に進学しました。
やはり、歯学部は歯学部だけで授業をやることが
合格に結びついていると思います。
医学部とは、合格に必要なことが違います。
ですから、歯学部に必要なことだけをやることが大切です。
ところで、少し残念なことは
AO入試や推薦入試で合格してしまうと、
なかなかモチベーションの維持が難しいと言うことです。
一般入試を受ければ、もっと可能性がある生徒も
最初の合格で、「もういいや」と気持ちが続かないようで、
もったいないと思ってしまいます。
本来の第一志望にチャレンジもしないのは
もどかしく感じます。
とは言え、全員合格はなによりうれしいものです。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
-
« 1 月 2021 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2021 年 1 月
- 2020 年 12 月
- 2020 年 11 月
- 2020 年 10 月
- 2020 年 9 月
- 2020 年 8 月
- 2020 年 7 月
- 2020 年 6 月
- 2020 年 5 月
- 2020 年 4 月
- 2020 年 3 月
- 2020 年 2 月
- 2020 年 1 月
- 2019 年 12 月
- 2019 年 11 月
- 2019 年 10 月
- 2019 年 9 月
- 2019 年 8 月
- 2019 年 7 月
- 2019 年 6 月
- 2019 年 5 月
- 2019 年 4 月
- 2019 年 3 月
- 2019 年 2 月
- 2019 年 1 月
- 2018 年 12 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 10 月
- 2018 年 9 月
- 2018 年 8 月
- 2018 年 7 月
- 2018 年 6 月
- 2018 年 5 月
- 2018 年 4 月
- 2018 年 3 月
- 2018 年 2 月
- 2018 年 1 月
- 2017 年 12 月
- 2017 年 11 月
- 2017 年 10 月
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 7 月
- 2017 年 6 月
- 2017 年 5 月
- 2017 年 4 月
- 2017 年 3 月
- 2017 年 2 月
- 2017 年 1 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 11 月
- 2016 年 10 月
- 2016 年 9 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 6 月
- 2016 年 5 月
- 2016 年 4 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2016 年 1 月
- 2015 年 12 月
- 2015 年 11 月
- 2015 年 10 月
- 2015 年 9 月
- 2015 年 8 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 6 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 3 月
- 2015 年 2 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 12 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 11 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月
- 2007 年 7 月
- 2007 年 6 月
- 2007 年 5 月
- 2007 年 4 月
- 2007 年 3 月
- 2007 年 2 月