医学部・歯学部合格請負人のブログ
とりわけ嬉しい合格
- 2008-02-13 (水)
- 医学部入試
生徒達から、合格の報告が続いています。
もちろん、誰からの報告も嬉しいのですが、
なかでも、とりわけ嬉しい合格の報告がありました。
医学部志望の生徒ですが、彼は中高一貫のバリバリの
進学校に高校から入学しました。
進学校のなかでも名だたる進学校ですから
周りは、優秀な生徒ばかりで、その中では
成績は振るわなかったようです。
彼にとって、辛い高校生活だったようで
浪人してからもそのことが、頭から離れなく、
長く彼を苦しめてきたようです。
毎月の面談のたびに彼の話をじっくり聞き
なにも恥じることなどないこと、
本当の意味で過去から解放されるのは、
医学部に合格した時かもしれない、などと話してきました。
試験期間中も過去のことが頭から離れず
相談に来て、一緒にお昼を食べながら
励ましたりしてきましたが、まずは1校合格で
いつも以上に嬉しく思いました。
まだ、2次の結果や補欠待ちのところがあるので、
さらに合格の報告が聞かれるのではないかと
期待しています。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
慈恵、日医そして東医、聖マリ
- 2008-02-08 (金)
- 医学部入試
医学部の2次試験が続いています。
慈恵と日医は、グループ討論があるので、2次受験者のために
それぞれグループ討論対策を行いました。
慈恵、日医の両方の1次試験に合格した人がいるので
それぞれの大学用に討論テーマをたくさん用意しなければならないので、
準備が大変でした。
ただ、受験生にとっては、
グループ討論の練習はなかなか出来るものではないので、
本番と同じように1グループ5人で行った練習は、
喜んでもらえました。
ところで、明日は東京医大と聖マリアンナ医大の
2次試験が重なっています。
両方、受かっている生徒は、どちらを受けるか悩んでいます。
相談を受ける私も、悩みます。
結局、相談を受けた生徒の一人は東医、一人は聖マになりそうです。
今までの結果、これから発表のある大学、
これから受験する大学など、いろいろなことを考えました。
二人ともこの選択が正しいことを祈ります。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
うれしい悲鳴です。
- 2008-02-05 (火)
- 医学部入試
医学部の1次試験の合格発表が続いています。
1次に合格すると、2次の面接と小論文が控えています。
2次試験まで時間がない中、その大学に合った
対策をしなくては、なりません。
今、2次の面接対策としての模擬面接が殺到しています。
受付には、「いちいち私に確認しなくていいから、
空いているところに入れてください」と言ってあります。
今日も午前中は帝京大学の試験を受けて
午後に模擬面接という人が多いようで、
午後は30分きざみでずっと続いています。
明日は慈恵医大と日本医大のグループ討論の
練習の予定ですが1グループの予定でしたが
2グループにしなければならないようです。
1次を通ったと言ってもまだ合格ではありません。
模擬面接をしながら、その生徒との1年を思い出すと
こちらも、力が入ります。
最後の一山をなんとか越えてもらいたいものです。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
喫煙、分煙、禁煙
- 2008-02-04 (月)
- メルリックス
最近は喫煙者にとって、
タバコを吸いにくい状況になりましたね。
メルリックスでもスタッフに喫煙者はいません。
ただ、一部の先生がタバコを吸われるので、
1箇所だけ喫煙室を用意しています。
喫煙室以外ではタバコを吸うことはできません。
喫煙室は、生徒も利用できるので、
そこでのコミュニケーションは意外に活発です。
面接で、
「医師がタバコを吸うことについてどう思う?」
という質問もあります。
歯学部生の喫煙率が高いという報道もありました。
面接に備えて
自分なりの考えをまとめておくといいでしょう
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
東京は雪です。
天気予報で雪と聞いていましたが、
朝起きて雪が多くて驚きました。
こんな時、真っ先に考えるのが
受験生は大丈夫か?
ということです。
首都圏の交通機関は雪に弱く
すぐ遅れたり、ストップしたりします。
どうやら、大きな混乱はなかったようで一安心です。
この時期は、ただただひたすら生徒の合格を祈るだけです。
去年、私の娘が受験したので、
受験生を持つ親の気持ちも切実に分かります。
一緒に勉強してきた生徒ももちろんですが、
ご両親のことを考えても、
みんなみんな受かって欲しいと心の底から思います。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
いよいよです。
19日、20日のセンター試験、
そして昨日22日の愛知医科大学といよいよ、
今年度の一般入試が始まりました。
今日は岩手医科です。
センター試験は、平均点が上がりそうです。
特に理系は、かなり上がりそうです。
900点満点で、文系で10点、理系で20点くらい
去年より上がりそうです。
と言うことは、
国公立医学部は強気の出願傾向になりそうです。
医学部を迷っていた受験生も
医学部に出願するケースが多くなりそうです。
歯学部も同様です。
私立はどうなるでしょう?
国公立併願の人は、受験校を絞ってきそうです。
とはいえ、難易度としては結局変わらないでしょう。
もともと、いくつ受かっても1校しか行けないわけですから。
まあ、ここまで来たら余計なことは気にしないことです。
特に親御さんが
倍率がどうか、難易度の変化があるのかなどいろいろ気にされると、
親の落ち着きのなさが子供に伝わり、
受験生本人が平静を保てなくなります。
実は、熱心な親御さんほど騒いでしまって、かえって
受験生の足をひっぱる傾向があります。
どうであろうと、受けることが決まっていれば粛々と受験すると
いいと思います。
今年度、1年間一緒に頑張ってきた生徒の顔を思い浮かべると
本当に、全員合格して欲しいと思います。
みんな頑張れ!!
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
お問い合わせ
- 2008-01-16 (水)
- 医学部入試
入試が近づくにつれて、
お問い合わせが増えてきました。
今、多いのは、
「どこに出願したらいいのか」
と言うご質問です。
何校出願したらいいのか、
試験日が重なった大学のどっちを受けるべきか、
多浪生や再受験でも大丈夫なのはどこの大学か?
など様々なお問い合わせ、ご相談が目に付きます。
この時期のお問い合わせは、
時間的に余裕のないものが多いので、
我々も真剣勝負です。
先週末に2008年版の「医系小論文用語集」が刷り上ってきましたが
これも最新の情報をお伝えしようと
12月28日まで原稿を修正していました。
この時も毎日のニュースとにらめっこでした。
それでも間に合わないものは、
HPで掲載することにしました。
この用語集が受験生のお役に立つことを祈ってます。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
自己評価書
- 2008-01-11 (金)
- 医学部入試
8日に東京女子医大の対策講座を行いました。
21名の方が参加してくれましたがその際、
自己評価書の書き方も説明しました。
この自己評価書は女子医独特のものでみんな
どう書いたらいいか、わからないようです。
よくあるのは、自己評価なのに、
志望理由を書いている受験生が少なくありません。
実は入試要項をよく読めば、
女子医側が書いて欲しいことが書いてあるのに、
みんなそこに気づいていません。
書いたら添削するので、
FAXして下さいと言ってあったので
早速、たくさん送られてきています。
直すところがないものから、
全部こちらで書き直さなくてはならないものまでいろいろですが、
待っている受験生のためにその日のうちにお返ししています。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
入試動向
1月4日からの合宿も昨日で終わり、
今日からは大学別対策講座です。
今日、明日は
岩手医科大学、東邦大学の医学部と
昭和大学の歯学部です。
この時期になると、
やはり生徒の顔付きも変わってきます。
入試直前ですから、当然ですね。
最新の入試動向ですが、
全統模試や進研模試で受験者が書いた志望大学の動向を見ると
医学部の志願者数は横ばいか
場合によってはほんの少し減るかもしれません。
しかし、成績上位層は、相変わらず減る気配をみせません。
個別の大学では、前年より志願者が減るところもあるでしょうが
成績上位層は減りません。
難易度としては結局変わらないでしょう。
歯学部ですが、こちらは志願者を減らしそうです。
大学によっては、難易度も下がるところもありそうです。
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
いよいよ本番です
しばらく、更新できませんでした。
ごめんなさい。
この間、東海大学の医学部編入から始まり
推薦入試がずっと続いていました。
やはり目の前の入試に立ち向かう受験生を見れば
こちらも、一生懸命にならざるを得ません。
どうしても、土日に対策をやることになるので、
ずっと休みなしで、私達も頑張ってきました。
おかげで東海は15名合格と、
驚異的といっていい合格者をだすことができました。
合格者にはそれぞれ、ドラマがあります。
ドラマのほんのすこしでも共有できることは、うれしいことです。
その他の大学も
医学部推薦で
岩手医科3名、
愛知医科3名、
北里6名など
歯学部も
昭和5名、
東歯2名など、
みんなよく頑張ってくれました。
ただ、女子医が5名だったので少し寂しく思いました。
さて、一般入試の出願ですが、
医学部は2次試験日も考えて出願しなくてはなりません。
生徒とは、やっと出願校の最終相談を終えることができました。
あとは、最後の詰めを頑張れ!
- コメント(クローズ): 0
- トラックバック(クローズ): 0
-
« 7 月 2022 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
- 2022 年 7 月
- 2022 年 6 月
- 2022 年 5 月
- 2022 年 4 月
- 2022 年 3 月
- 2022 年 2 月
- 2022 年 1 月
- 2021 年 12 月
- 2021 年 11 月
- 2021 年 10 月
- 2021 年 9 月
- 2021 年 8 月
- 2021 年 7 月
- 2021 年 6 月
- 2021 年 5 月
- 2021 年 4 月
- 2021 年 3 月
- 2021 年 2 月
- 2021 年 1 月
- 2020 年 12 月
- 2020 年 11 月
- 2020 年 10 月
- 2020 年 9 月
- 2020 年 8 月
- 2020 年 7 月
- 2020 年 6 月
- 2020 年 5 月
- 2020 年 4 月
- 2020 年 3 月
- 2020 年 2 月
- 2020 年 1 月
- 2019 年 12 月
- 2019 年 11 月
- 2019 年 10 月
- 2019 年 9 月
- 2019 年 8 月
- 2019 年 7 月
- 2019 年 6 月
- 2019 年 5 月
- 2019 年 4 月
- 2019 年 3 月
- 2019 年 2 月
- 2019 年 1 月
- 2018 年 12 月
- 2018 年 11 月
- 2018 年 10 月
- 2018 年 9 月
- 2018 年 8 月
- 2018 年 7 月
- 2018 年 6 月
- 2018 年 5 月
- 2018 年 4 月
- 2018 年 3 月
- 2018 年 2 月
- 2018 年 1 月
- 2017 年 12 月
- 2017 年 11 月
- 2017 年 10 月
- 2017 年 9 月
- 2017 年 8 月
- 2017 年 7 月
- 2017 年 6 月
- 2017 年 5 月
- 2017 年 4 月
- 2017 年 3 月
- 2017 年 2 月
- 2017 年 1 月
- 2016 年 12 月
- 2016 年 11 月
- 2016 年 10 月
- 2016 年 9 月
- 2016 年 8 月
- 2016 年 7 月
- 2016 年 6 月
- 2016 年 5 月
- 2016 年 4 月
- 2016 年 3 月
- 2016 年 2 月
- 2016 年 1 月
- 2015 年 12 月
- 2015 年 11 月
- 2015 年 10 月
- 2015 年 9 月
- 2015 年 8 月
- 2015 年 7 月
- 2015 年 6 月
- 2015 年 5 月
- 2015 年 4 月
- 2015 年 3 月
- 2015 年 2 月
- 2015 年 1 月
- 2014 年 12 月
- 2014 年 11 月
- 2014 年 10 月
- 2014 年 9 月
- 2014 年 8 月
- 2014 年 7 月
- 2014 年 6 月
- 2014 年 5 月
- 2014 年 4 月
- 2014 年 3 月
- 2014 年 2 月
- 2014 年 1 月
- 2013 年 12 月
- 2013 年 11 月
- 2013 年 10 月
- 2013 年 9 月
- 2013 年 8 月
- 2013 年 7 月
- 2013 年 6 月
- 2013 年 5 月
- 2013 年 4 月
- 2013 年 3 月
- 2013 年 2 月
- 2013 年 1 月
- 2012 年 12 月
- 2012 年 11 月
- 2012 年 10 月
- 2012 年 9 月
- 2012 年 8 月
- 2012 年 7 月
- 2012 年 6 月
- 2012 年 5 月
- 2012 年 4 月
- 2012 年 3 月
- 2012 年 2 月
- 2012 年 1 月
- 2011 年 12 月
- 2011 年 11 月
- 2011 年 10 月
- 2011 年 9 月
- 2011 年 8 月
- 2011 年 7 月
- 2011 年 6 月
- 2011 年 5 月
- 2011 年 4 月
- 2011 年 3 月
- 2011 年 2 月
- 2011 年 1 月
- 2010 年 12 月
- 2010 年 11 月
- 2010 年 10 月
- 2010 年 9 月
- 2010 年 8 月
- 2010 年 7 月
- 2010 年 6 月
- 2010 年 5 月
- 2010 年 4 月
- 2010 年 3 月
- 2010 年 2 月
- 2010 年 1 月
- 2009 年 12 月
- 2009 年 11 月
- 2009 年 10 月
- 2009 年 9 月
- 2009 年 8 月
- 2009 年 7 月
- 2009 年 6 月
- 2009 年 5 月
- 2009 年 4 月
- 2009 年 3 月
- 2009 年 2 月
- 2009 年 1 月
- 2008 年 12 月
- 2008 年 11 月
- 2008 年 7 月
- 2008 年 5 月
- 2008 年 4 月
- 2008 年 3 月
- 2008 年 2 月
- 2008 年 1 月
- 2007 年 12 月
- 2007 年 9 月
- 2007 年 8 月
- 2007 年 7 月
- 2007 年 6 月
- 2007 年 5 月
- 2007 年 4 月
- 2007 年 3 月
- 2007 年 2 月