歯学部推薦入試

完全解説!!東京歯科大学推薦入試を受けるなら必見!!

 

目次

1,東京歯科大学の推薦入試は過去問が無い

2,東京歯科大学推薦入試の出題内容を完璧に把握

3,動画は「試験の概要編」と「分析と対策編」の2本

4,東京歯科大学推薦で確実に合格する方法

 

1,東京歯科大学の推薦入試は過去問が無い

 

東京歯科大学推薦入試(学校推薦型選抜)の受験を考えている受験生の皆さんの頭を悩ませるのが、「過去問が公表されていない」ということです。

 

特に数学は同じ東京歯科大学の入試問題でも一般選抜(一般入試)の問題とは大きく異なります。

 

そこでオンライン個別指導メルオンでは、「東京歯科大学推薦の数学」を解説する動画を作成し公開しました。

動画は2本で東京歯科大学推薦入試数学の「試験の概要編」と「分析と対策編」で、私も出来上がったものを見ましたが「そこまで言ってしまうの?」、「ノウハウ流出しちゃう」と、つい思ってしまう内容でした。

 

東京歯科大学の学校推薦型選抜(推薦入試)では過去問は公表されていませんし、オープンキャンパスに参加しても具体的な説明はなく、「こんな感じの問題」という程度の話しかありません。

 

もちろん、「こんな感じの問題」というだけでも、受験生としてはありがたいとは思いますが、やはり中途半端な感じは否めません。

 

2,東京歯科大学推薦入試の出題内容を完璧に把握

 

メルオンでは毎年、実際に東京歯科大学の推薦入試(学校推薦型選抜)を受験した生徒達から「どんな問題が出たのか」、「面接では何を聞かれたのか」、「小論文の内容は?」と言ったことをお聞きして、ほとんど完璧に「東京歯科大学推薦入試」を把握しています。

 

この毎年の積み重ねから、「東京歯科大学推薦の数学は全部で難問出題されて、どの分野が頻出か」、「試験時間の使い方はどうしたらいいのか?」に加え、「問題用紙、計算用紙のサイズ」、「解答用紙のサイズ」まで把握していますが、これらを基に「東京歯科大学推薦の数学」についての動画を作成しました。

 

3,動画は「試験の概要編」と「分析と対策編」の2本

 

試験の概要編では試験時間、問題数、出題範囲、難易度、解答形式、過去にどのような問題が出題されたか、解答用紙・計算用紙の体裁などについて解説しています。

分析と対策編では、数学の試験ではどのような力が要求されるのか、そして、その力を身に付けるためにはどうしらいいのか、具体的にはどの問題集をどう使えばいいのか、を解説しています。

 

そして、昨年の推薦入試で出題された数学、すべての問題について「どの分野からの出題なのか」も解説しています。

その上で、「どのレベルまでやればいいのか」、「この問題集なら、こう使う」といったことも解説しています。

 

加えて、昨年の推薦入試(学校推薦型選抜)で出題された問題を再現して、「過去問解説」を行っています。

数問に絞っての解説ですが、東京歯科大学を目指す受験生としては具体的に「やるべきこと」が分かると思います。

 

また、「日頃の勉強でやらなくていい問題」についても、やらなくていい理由と合わせて紹介しています。

例えば、証明問題は触れなくていいのですが「これまで出ていない」というだけでなく、「証明問題はやらなくていい」さらに突っ込んだ理由についても話しています。

 

4,東京歯科大学推薦で確実に合格する方法

 

東京歯科大学の学校推薦型選抜で確実に合格するためには、「出る問題」に絞って勉強を進めることが何よりで、「出ない問題」をやっている時間はありません。

 

東京歯科大学の推薦入試(学校推薦型選抜)の数学に関する2本の動画は、受験生の皆さんのお役に立てると思います。

 

なお、英語は長文問題を含めて完全再現できた年度もあります。

 

メルオンでは東京歯科大学の学校推薦型選抜(推薦入試)の数学と英語の予想問題をご希望される方にプレゼントしています。

メルンのホームページ、資料請求から「東京歯科推薦予想問題希望」とお書きいただき請求してください。

予想問題に取り組むことで、「自分は合格に向けて何をやればいいのか」がはっきりとすると思います。

 

なお、メルオンでは「東京歯科大学推薦対策講座」を6月に開講する予定です。

全てオンラインでの受講になりますので、移動時間は必要ありません。

 

東京歯科大学推薦入試の数学動画は、こちら

 

東京歯科大学の合格体験動画は、こちら