医学部入試

大学入試で、学校推薦型選抜(推薦入試)と総合型選抜を合わせて「年内入試」と言われることが多くなりました。

そしてついに、大学への入学者は一般選抜での入学者より年内入試での入学者の方が多くなりました。

 

大学入試は「年内入試」が主流となりつつあります。

 

「推薦入試やAO入試は、どちらかというと入学者確保に苦労している大学が多い」という考えを持つ方も多いと思います。

確かに、入学者確保に苦労する大学が早めに入学者を確保する手段として「年内入試」に力を入れている面もあります。

 

しかし、旧帝国大学の東北大学では「将来的に、全ての入学者を総合型選抜で選抜したい」という意向を持っています。

これは、入学者の追跡調査をすると「総合型選抜での入学者の成績がいい」ことからです。

総合型選抜での入学者は、入学後の目的意識がはっきりしていて、学習意欲が高い学生が多いことから「入学後の成績もいい」、という事に繋がっているとされています。

 

大学入試で総合型選抜が広がりを見せていますが医学部受験、歯学部受験の総合型選抜は、他学部の総合型選抜とは様相が異なることを知っておいてください。

 

総合型選抜では出願書類に「活動報告者」を求められることが多くあります。

総合型選抜に力を入れている予備校では「高い評価を頂ける活動報告書を書くために、課外活動にも力を入れよう」と言っているようですが医学部受験、歯学部受験では活動報告書を求められたとしても合否には、「まず影響しない」と考えてください。

 

医学部受験、歯学部受験の総合型選抜(AO入試)を考えている受験生の中には、「自分は部活で特別な成績を残していない」、「ボランティアもやっていない」と心配する受験生もいるのではないでしょうか?

 

何も心配はいりません。

総合型選抜に力を入れている予備校は医学部入試、歯学部入試の総合型選抜について言っているわけでは無く、医学部や歯学部を除く多くの学部について言っているだけです。

 

では、他学部と医学部や歯学部でなぜ活動報告書の扱いが違うのでしょうか?

それは、「医学部や歯学部は国家試験が控えている」点です。

「日本の大学は入学すれば、卒業は苦労しない」と言われますが、国家試験が控えている医学部や歯学部では、大学での学習内容をしっかり自分のものにすることが重要で、入学者選抜に当たっても、「高校時代の活動ではなく、大学入学後に授業についていけるか」が何より重要です。

 

高校時代に素晴らしい活躍をしたとしても、大学入学後に授業についていけないような受験生を入学させるわけには行きません。

繰り返します。

医学部や歯学部では、「高校時代の活躍ではなく、入学後の学習の方がはるかに重要」です。

 

ですから医学部入試、歯学部入試の総合型選抜では、活動報告者はほとんど合否に影響しません。

 

医学部や歯学部の総合型選抜では学力試験を行うことが多いのですが、東邦大学医学部総合入試や昭和大学歯学部総合型選抜のように英語や数学、理科の試験を行わない大学もあります。

 

ただし、学力試験が無くても能力を計る試験は行われます。

東邦大学医学部総合入試なら「適性試験」、昭和大学歯学部総合型選抜なら「模擬授業、理解度の確認」です。

 

昭和大学歯学部のAO入試を見れば、医学部や歯学部の総合型選抜が分かります。

昭和大学歯学部総合型選抜では学力試験は行われませんが、歯学部教員による模擬授業が行われ、授業終了後、授業の内容についての試験「理解度の確認」が行われます。

 

まさに、「入学後の授業について行けるか」を確かめる試験です。

この「模擬授業、理解度の確認」は、なかなか準備がしにくいと思いますが、メルオンの昭和大学歯学部総合型選抜対策講座では、3回の「模擬授業、理解度の確認」を行います。

また、1次試験で重要な「志願理由書の書き方」も行います。

全て動画での講座になりますので、ご自宅でご都合のいい時に準備をしていただけます。来週の土曜日、5月25日に公開予定です。

なお、ガイダンスのダイジェストはブログ読者には公開致します。

昭和大学歯学部総合型選抜のガイダンス、ダイジェストはこちら

 

東邦大学医学部総合入試対策講座も、6月公開予定です。