大阪医科薬科大学医学部で新しい入試
大阪医科大学は大阪薬科大学と合併し、大阪医科 薬科大学となりました。この大阪医科薬科大学医 学部で、新たに総合型選抜(AO入試)の実施が 発表されました。
大阪医科大学は大阪薬科大学と合併し、大阪医科 薬科大学となりました。この大阪医科薬科大学医 学部で、新たに総合型選抜(AO入試)の実施が 発表されました。
医学部入試では学力試験の先に小論文と面接が待ち 構えています。高齢化時代の医師、医療格差といっ た定番のテーマの他に、時事ネタもよく問われます。
受験勉強は量も大切ですが、同じように質も大切 です。ダラダラと勉強をして勉強時間だけは長く ても、学習効果は十分とは言えないでしょう。
世の中は、今日から4連休です。高校生の皆さんは 夏休みに入っていると思います。ここから、2学期 が始まるまでの時間の使い方が、入試を大きく左右 します。
昨日は、合格体験記を参考にすることはいいものの 全ての合格体験記が参考になるわけではない、こと をお伝えしました。今日は、勉強方法についてです。
医学部受験生、歯学部受験生の皆さんは合格体験記 を読むこともあるでしょう。合格体験記には「役に 立つ合格体験記」と「役に立たない合格体験記」が あります。
昨日は、医学部の面接が従来の個人面接からMMI やグループ討論など、複雑化していることをお伝え しました。
医学部入試の面接は、医学部合格への最後の壁に なります。「よくある医学部の面接」だけでなく、 グループ討論やMMIの準備も欠かせません。
文部科学省が、入試改革に対して積極的に取り組む 大学に、補助金を増やす制度を創設する考えである ことが報じられました。
各自治体が医学部地域枠で医師の確保を目指して いますが、埼玉県は地域枠とは別の独自の医学部 奨学金制度を持っています。