兵庫医科大学 1次試験合格発表
本日10時に兵庫医科大学1次試験の合格者389人が発表されました。 昨年に比べ32人少ない1次試験合格者でした。 兵庫医科大学は昨年からセンター試験利用入試の募集定員を5人増やし
本日10時に兵庫医科大学1次試験の合格者389人が発表されました。 昨年に比べ32人少ない1次試験合格者でした。 兵庫医科大学は昨年からセンター試験利用入試の募集定員を5人増やし
本日17:00には川崎医科大学でも1次試験の合格発表があり、 昨年より85人多い460人の医学部受験生が川崎医科大学1次試験を 合格されました。 さて、川崎医科大学は1次試験の際に小論文を書いてしまいますので、 2次試験 […]
杏林大学医学部で1次試験の合格発表があり464人の 医学部受験生が杏林大学1次試験に合格されました。 昨年より51人多い1次合格者でした。 今年の杏林大学医学部は1時間目の数学が難しく、
本日、11時に愛知医科大学1次試験の合格発表があり、 436名が1次試験に合格しました。 愛知医科大学の昨年の1次試験合格者は404名ですが、
本日前期の1次試験が行われている藤田保健衛生大学は、 昨年から一般入試を前期と後期に分けました。これにより、 それまで75人だった「前期」の定員は昨年から60人に減りました。
本日は、埼玉医科大学(前期)、藤田保健衛生大学(前期)、 近畿大学医学部(前期)の1次試験日です。 この3大学は、いずれも一般入試を前期と後期に分けて行います。
1,724名が志願した獨協医科大学一般入試の 1次試験の合格者の発表が10時にありました。 獨協医科大学の昨年の1次合格者は305名でしたが、今年も 同数の305名の医学部受験生が1次試験に合格されました。
医学部受験では、2次試験についても十分考える必要があります。 今回は医学部入試の2次試験で課せられることの多い 小論文についてお伝えします。
医学部の受験校を選ぶ際に忘れてはならないのは 2次試験の存在です。 医学部入試は一般的に1次試験で学力試験を行い、 2次試験では面接と小論文そして適性検査が行われます。 「医学部合格!!」ということは、1次試験に合格する […]
先日、首都圏のある大学の医学部入試を取りまとめられている方と 食事をさせていただきました。 以前からいろいろと教えていただいていたのですが、 先日は個室でいつも以上にリラックスして お話を伺うことができました。