未分類

帝京大学医学部入試と杏林大学医学部入試は、ここがポイント

目次
1,帝京大学医学部も杏林大学医学部も地方試験会場は無い
2,帝京大学医学部入試に合格するためのポイント
3,帝京大学医学部の偏差値、難易度
4,帝京大学医学部の合格最低点
5,杏林大学医学部入試に合格するポイント
6,杏林大学医学部の偏差値、難易度
7,杏林大学医学部の合格最低点
8,まとめ

1,帝京大学医学部も杏林大学医学部も地方試験会場は無い

明日は帝京大学医学部と杏林大学医学部の一般選抜1次試験が行われます。
帝京大学医学部の試験会場は医学部のある帝京大学板橋キャンパス、杏林大学医学部はパシフィコ横浜ノースで、どちらも地方試験会場はありません。
昨日、今日の愛知医科大学医学部と岩手医科大学医学部の1次試験会場は東京の他に大阪、名古屋、福岡にもありましたが、明日の帝京大学と杏林大学は試験会場が1か所しかありませんので、多くの受験生が1か所に集まることになります。

受験生の人数の多さに飲まれないようにしてください。

帝京大学医学部入試と杏林大学医学部入試、合格するためのそれぞれのポイントをお伝えいたします。
まず、帝京大学医学部からです。

2,帝京大学医学部入試に合格するためのポイント

帝京大学医学部一般選抜の募集人員は昨年に比べ8名減っています。
これは、新たに総合型選抜(AO入試)を募集人員10名で始めたことによります。
募集人員が8名減りましたのでその分、難易度が若干上がることも予想されます。
帝京大学医学部を受験する皆さんは万全の準備で試験に臨んでください。

さて、帝京大学医学部の一般選抜(一般入試)ですが他の医学部入試とは大きく異なる点があります。

「3科目入試」という点です。

他の私立医学部入試は英語、数学、理科2科目の4科目入試が一般的ですが、帝京大学医学部一般選抜は3科目入試になります。

3,帝京大学医学部の偏差値、難易度

「3科目でいい」、ということは「一番苦手な科目を受けなくていい」、ということになります。
足を引っ張る科目を受けなくていいので、見かけの「ボーダーライン偏差値」は高くなります。
単純に「医学部の偏差値ランキング」を見ると、帝京大学医学部の偏差値は私立医学部の真ん中あたりになりますが、「苦手科目なしでその偏差値を取ればいい」ということになりますので、チャンスは十分にあります。

ちなみに、河合塾の「医学部偏差値ランキング」では帝京大学医学部の偏差値は65.0とされ、杏林大学医学部などと並んで、新設医学部では最も高い偏差値とされています。

3科目のうち英語は必須で、残り2科目を数学、化学、物理、生物そして国語の5科目の中から2科目を選択することになります。
文系再受験生が英語、生物、国語で受かっています。

「国語を選択すると受からない」という都市伝説が流布されているようですが、国語でも複数人が受かっています。
帝京大学医学部一般選抜は単純に「合計点」で合否が判定されます。
自分が最も高得点を狙える科目を選んでください。
ちなみに、国語は現代文のみになります。

帝京大学医学部一般選抜の試験時間は各科目60分で、英語から始まり次に2科目を120分で解きます。
受験生の皆さんは選択2科目を「どういう順番で解くのか」、「120分の試験時間をどう使うのか」を考えて試験に臨んでください。
行きあたりばったり、では合格が遠のきます。

帝京大学医学部一般選抜は1次試験日が3日間あり、3日全てを受けてもいいですし1日だけでも2日でも構いません。
合否は、例えば3日受けた場合は、3日間のうちの最も高い合計得点が自分の得点となり、その点数で合否が判定されます。
3回受けたうちのベストが、自分の点数になります。

ですから、「帝京大学医学部を受けるなら、3日全て」と言われるわけです。

4,帝京大学医学部の合格最低点

帝京大学医学部一般選抜の配点は1科目100点、3科目合計で300点満点となります。
帝京大学医学部一般選抜の、2次試験繰り上げ合格者を含めた合格最低点は昨年が300点満点の217点、一昨年が211点、3年前が202点でした。
7割が一つの目安となりそうです。

帝京大学医学部一般選抜では、3科目合計点で「7割に、どのくらい上積みできるか」が勝負の分かれ目になりそうです。
ただ、3年前の合格最低点は7割を切っているので、そのことも頭に入れておいてください。

帝京大学医学部一般選抜では地域枠も行われていますが、地域枠の最低点の方が低くなることがほとんどです。

なお、メルオンでは帝京大学医学部の予想問題を作っています。
メルオンのLINE登録をしていただくと帝京大学医学部の英語、予想問題をご覧いただけます。
その他、聖マリアンナ医科大学、埼玉医科大学、東海大学医学部などの一部の科目もご覧いただけます。

メルオンサイトからご登録してください。
メルオンサイトは、こちら

5,杏林大学医学部入試に合格するポイント

杏林大学医学部は、いわゆる「新設医学部」の中でも「非常に人気の高い医学部」と言ってもよさそうな医学部です。
受験生からの人気の理由として「寄付が無い」ということがあります。
普通、私立医学部では入学後に寄付を求められますが、杏林大学医学部では寄付は求められません。
このことが受験生からの人気を集める一つの理由となっています。

最初に「杏林大学医学部の試験会場は1か所」としましたが、会場であるパシフィコ横浜ノースに受験生を収容仕切れない場合は、杏林大学三鷹キャンパスも試験会場として使用されることになっていました。
しかし、三鷹キャンパスは使用しないことが杏林大学から発表されました。

昨年の杏林大学医学部入学者の内訳を見ると現役生が36名で30.3%、1浪生が55名で46.2%、2浪生が18名で15.1%、3浪以上が10名で8.4%となっています。
現役、1浪で7割以上を占めています。
共通テスト利用入試からの入学者もいますが、多くは一般選抜からの入学者です。

現役、1浪が多い理由として「理科の配点が低い」ということがあります。
以前、杏林大学から「現役生を増やしたいがどうしたらいい?」と相談されたことがありました。
その時に私は、「現役生限定の推薦入試をやればいい」と答えましたが「大学として推薦入試はやらないことになっている」との返答でした。
そこで、「それなら理科の配点を減らすといい。現役生と浪人生は理科で差がつくから」と話したところ、杏林大学医学部は理科の配点を下げ、現役生の入学者が増えました。

浪人生の皆さんは理科で落としていては、合格は厳しくなります。
理科2科目で100分ですから、1科目50分の計算になります。
短い試験時間を上手く使ってください。
現役生の皆さんは2科目100分という試験時間に慣れていないでしょうから、時間配分に気を付けてください。

6,杏林大学医学部の偏差値、難易度

河合塾の「医学部の偏差値ランキング」では杏林大学医学部のボーダーライン偏差値は65.0とされ、日本大学医学部と同じ偏差値とされています。
駿台予備学校の「医学部の偏差値ランキング」では杏林大学医学部の偏差値は56とされ、日本大学医学部の偏差値より1高くなっています。
難易度としては「医学部の中堅クラス」といったところでしょうか。

昨年の志願者は募集人員103名に対し2975名でした。
志願倍率では28.9倍となり、受験生の人気のほどが分かります。

ただ、昨年は他の医学部と試験日重複は無かったのですが、今年は帝京大学医学部と1次試験日が重なりました。
志願者が減ることは間違いないと思いますので、例年に比べチャンスが広がったと考えられます。
せっかくのチャンスをしっかりと自分のものにして下さい。

7,杏林大学医学部の合格最低点

杏林大学では医学部一般選抜の合格最低点を公表していません。
ですから目標設定も難しいのですが、試験問題の難易度はどの科目も私立医学部入試としては標準的な難易度です。
当然、満点は全く必要なく7割取れれば間違いないと思われますので、「7割を目指す」という気持ちでいいと思います。
7割無ければダメという話ではなく、あくまで「7割を目指す」という気持で試験に臨んでください。

8,まとめ

帝京大学医学部も杏林大学医学部も高い偏差値の難関校であることは間違いありません。
私立大学の他学部なら、早稲田であろうと慶応であろうとどこでも合格できるレベルが必要です。
そうであれば、それぞれの試験内容を考えて自分なりの試験準備をして明日の1次試験に臨んでください。
合否はあくまで合計点で判定されます。
全ての科目が上手く行くことはありません。
1科目上手く行かなくても、力を落とすことなく最後の科目の試験時間の最後まで力を尽くしてください。