未分類

私立歯学部偏差値ランキング2026年度入試版が河合、駿台から発表

 

目 次

1,新しい歯学部の偏差値ランキングが発表されました

2,河合塾と駿台では偏差値の意味、表記に違いが

3,河合塾では10校の歯学部で偏差値が変化、駿台では4校が変化

4,私立歯学部で難しい大学は?

5,愛知学院大学歯学部と朝日大学歯学部の偏差値比較してみると

6,岩手医科、明海、北海道医療の3校の歯学部偏差値を比較すると

7,私立歯学部で一番易しい大学は?

8,2026年度入試 私立歯学部偏差値ランキング

9,まとめ

 

 

1,新しい歯学部の偏差値ランキングが発表されました

 

今年1月から行われた2025年度私立歯学部一般選抜の結果を受け、河合塾と駿台予備学校が新たに「2026年度入試用 私立歯学部偏差値ランキング」を更新・公表しました。
これまで発表されていた「2025年度入試用の偏差値」と、今回の新ランキングではいくつかの大学で変動が見られます。

 

2,河合塾と駿台では偏差値の意味、表記に違いが

 

河合塾は河合塾主催の全統模試の受験者に対する合否調査の結果を基に、合格者と不合格者の割合が5分5分になる偏差値を探し出し「私立歯学部の偏差値ランキング」を作成します。

 

駿台予備学校は駿台全国模試の受験者に対して合否調査を行い、合格者が6割となる偏差値を各大学の偏差値としています。

 

河合塾は合格可能性50%、駿台予備学校は合格可能性60%の偏差値を「私立歯学部の偏差値」として示しています。

 

また。河合塾の偏差値は「2.5刻み」になっていて、偏差値50の1つ上は偏差値51ではなく「偏差値52.5」になります。

これに対して駿台予備学校は偏差値を「1刻み」で示し、偏差値50の1つ上は「偏差値51」です。

 

このように一口に「私立歯学部の偏差値ランキング」と言っても河合塾と駿台予備学校では違いがありますので、そこはしっかり理解してそれぞれの「私立歯学部の偏差値」を見てください。

 

また、「私立歯学部の偏差値ランキング」は、一般選抜(一般入試)の結果から「一般選抜の偏差値」を算出しています。

学校推薦型選抜(推薦入試)や総合型選抜(AO入試)の偏差値ランキングではありませんので注意してください。

 

3,河合塾では10校の歯学部で偏差値が変化、駿台では4校が変化

 

今年の1月に発表になった2025年度入試用最終版の偏差値と今回、更新された来年入試用の歯学部の偏差値ではかなり変化があります。

河合塾では10校の歯学部の偏差値が変更されています。

駿台予備学校では歯学部4校の偏差値が変更されています。

 

では具体的に私立歯学部の偏差値ランキングを見てみましょう。

 

4,私立歯学部で難しい大学は?

 

まず、私立歯学部で一番難しい大学です。

 

河合塾は「偏差値52.5の東京歯科大学が私立歯学部で一番難しい」としています。

これに対し駿台予備学校は「偏差値49の昭和医科大学歯学部が一番難しい」としています。

私立歯学部で一番難しい大学で河合塾と駿台予備学校で見解が異なっています。

 

東京歯科大学、昭和医科大学歯学部に続く難易度の大学を見てみると、日本大学歯学部、日本歯科大学生命歯学部、大阪歯科大学の3校の難易度についても河合塾と駿台予備学校で見解が異なっています。

 

河合塾は「3校の中で一番難しいのは日本大学歯学部」としていますが駿台予備学校は、「3校では大阪歯科大学が一番難しく、日本大学歯学部が一番易しい」としています。

 

私立歯学部を目指す受験生の皆さんは「何を信用したらいいのか分からない」と混乱してしまうかもしれません。

 

1つの「私立歯学部の偏差値ランキング」だけを見るのではなく、複数の「私立歯学部の偏差値ランキング」を見て自分なりの感覚で考えるといいでしょう。

 

私立歯学部偏差値上位校

 

  河合塾 駿台
東京歯科 52.5 48
昭和医科 50.0 49
日本 50.0 45
日本歯科 45.0 46
大阪歯科 45.0 48

 

5,愛知学院大学歯学部と朝日大学歯学部の偏差値比較してみると

 

隣県の2校、愛知県の愛知学院大学歯学部と岐阜県の朝日大学歯学部の偏差値、難易度を見てみましょう。

 

  河合塾 駿台
愛知学院 37.5 46
朝日 45.0 44

 

河合塾は「朝日大学歯学部の方が難しい」としていますが駿台予備学校は「愛知学院大学歯学部の方が難しい」としていて全く逆の見解です。

更に愛知学院大学と朝日大学の偏差値の差を見ると河合塾は「偏差値7.5の大きな差がある」としていますが駿台予備学校は、「2校の偏差値の差は2」としています。

偏差値で、2の差と7.5の差では非常に大きな違いになります。

 

6,岩手医科、明海、北海道医療の3校の歯学部偏差値を比較すると

 

次に岩手医科大学歯学部と明海大学歯学部、北海道医療大学歯学部の偏差値順を見てみましょう。

 

河合塾は「歯学部の難易度は岩手医科大学、明海大学、北海道医療大学の順番」としていますが駿台予備学校は「3校の歯学部では北海道医療大学が一番難しく、岩手医科大学、明海大学の順」としています。

 

岩手医科大学、明海大学、北海道医療大学の歯学部偏差値

 

  河合塾 駿台
岩手医科 42.5 43
明海 40.0 40
北海道医療 37.5 45

 

 

7,私立歯学部で一番易しい大学は?

 

では、私立歯学部で一番易しい歯学部はどこでしょうか?

 

河合塾は「偏差値35.0の神奈川歯科大学と松本歯科大学、福岡歯科大学が歯学部で一番易しい」としています。

一方、駿台予備学校は「鶴見大学歯学部が偏差値41で、歯学部で一番易しい」としています。

 

ここでも河合塾と駿台予備学校で全く異なっています。

 

私立歯学部の偏差値ランキング 下位校

 

  河合塾 駿台
神奈川歯科 35.0 44
松本歯科 35.0 42
福岡歯科 35.0 43
鶴見 37.5 41
奥羽 37.5 42

 

 

8,2026年度入試 私立歯学部偏差値ランキング

 

これまで見てきたように「私立歯学部の偏差値ランキング」は絶対的なものではありません。

1つの歯学部偏差値ランキングだけを見るのではなく、必ず複数の歯学部偏差値ランキングを見るようにしてください。

 

では、河合塾と駿台予備学校の新しくなった「私立歯学部の偏差値ランキング」を下記に示します。

 

私立歯学部偏差値ランキング 2026年度入試用

 

  河合塾 駿台
東京歯科 52.5 48
昭和医科 50.0 49
日本 50.0 45
日本歯科・東京 45.0 45
朝日 45.0 44
大阪歯科 45.0 48
岩手医科 42.5 43
明海 40.0 44
日本歯科・新潟 40.0 43
北海道医療 37.5 45
奥羽 37.5 42
日本・松戸 37.5 43
鶴見 37.5 41
愛知学院 37.5 46
神奈川歯科 35.0 44
松本歯科 35.0 42
福岡歯科 35.0 43

 

 

9,まとめ

 

私立歯学部の偏差値ランキングは受験生にとって非常に気になるものです。

しかし、これまで見てきたように、けして絶対的なものではありません。

歯学部の受験校を考える際には参考に止めておいてください。

 

また、偏差値は一般選抜の偏差値であって学校推薦型選抜や総合型選抜の難易度を表すものではありません。

一般選抜と、学校推薦型選抜や総合型選抜では試験内容が異なりますので、そこを忘れないようにしてください。

 

歯学部志望の受験生の皆さんは、歯学部の偏差値ランキングを上手に使うように考えて下さい。