私立医学部難関校の動向(2019-12-27)
昨日は、第3回全統マーク模試の結果から、 私立医学部で最も志願者数が増えそうな大 学についてお伝えいたしました。 本日は、その続きです。
昨日は、第3回全統マーク模試の結果から、 私立医学部で最も志願者数が増えそうな大 学についてお伝えいたしました。 本日は、その続きです。
「入試前にこれだけは押さえておきたい」 という、医学部・歯学部の小論文や面接 で、特に問われることの多い用語をコン パクトにまとめた「医系小論文・面接用 語集」の最新版が完成しました。
今年の10月後半から11月にかけて行われた 第3回全統マーク模試から私立医学部各大学 の志望動向を見てみましょう。
センター試験、私立医学部一般入試、私立 歯学部一般入試まで1ヶ月を切りました。 この時期のコンディション作りも合否を大 きく左右します。
前回のブログでは、私立歯学部の受験校を 決める際のポイントをお伝えいたしました。 歯学部の偏差値(入試難易度)や入試科目、 出題範囲(試験範囲)などを受験校選定の ポイントとして挙げましたが、講演では 「受験校を選ぶ時に […]
私立歯学部一般入試の出願受け付けは、 年明けの1月からの大学が多いのです が、一部の私立歯学部では出願受け付 けが始まっています。
一昨日、昨日と私立医学部の受験校を 決める際の考え方のポイントについて お伝えして来ました。本日は気を付け て欲しいポイントの残された部分です。
昨日に続いて、医学部の受験校決定の際の ポイントについてです。
医学部受験生の皆さんは、実際にどこの 医学部を受験するのか、ほぼ決めたところ でしょうか?まだ、最後のところで迷って いる受験生も少なくないでしょう。
本日、萩生田文部科学大臣が2021年1月 からセンター試験に代わって行われる、大学 入学共通テストで導入を予定していた記述式 問題について、「延期する」と記者会見で表明 しました。