いよいよ私立歯学部入試が始まりました。
来年4月の入学生を選抜する、私立歯学部入試が 今日から始まりました。台風の影響が心配されま したが予定通り、歯学部入試が実施されています。 今日、歯学部入試が行われているのは鶴見大学歯 学部で、総合型選抜(AO入試)1期 […]
来年4月の入学生を選抜する、私立歯学部入試が 今日から始まりました。台風の影響が心配されま したが予定通り、歯学部入試が実施されています。 今日、歯学部入試が行われているのは鶴見大学歯 学部で、総合型選抜(AO入試)1期 […]
医学部入試、歯学部入試では小論文と面接を課す ことが一般的です。医学部・歯学部の小論文、面 接で頻出テーマは「コロナ」でしょう。
文部科学省は毎年、入試を実施する大学に向けて 「大学入学者選抜実施要領」を発表しています。 そのQ&Aが発表されました。
大学入学共通テストは、来年が2年目になります。 医学部入試も歯学部入試も新課程に移行した1年 目に比べ2年目は難化して来ました。
大学入試の志願者が前年度に比べ13.3%も減少した ことが報じられました。大学入試全体としては競争 が緩和したように見えますが医学部入試・歯学部入 試は別、と考える必要があります。
医学部入試でも歯学部入試でも、ほとんどの受験生は 「過去問演習は、やらなくてはいけないもの」と考え ていると思いますが、過去問は「二度と出ない問題」 の集まりです。
昨日、「医学部・歯学部合格に勉強以上に大切なもの」と いうタイトルのブログを書きました。まだ、お読みでない 方は、そちらも合わせてお読みください。
ベネッセ教育総合研究所が「教育・入試改革対応に 関する調査」の集計結果を発表しました。非常に興 味深い結果となりました。
文部科学省が、令和3年度学校基本調査の速報値を 発表しました。それによると全日制高校3年生の生 徒数は前年に比べ4万3千人の減少となっています。
医学部受験生・歯学部受験生に限らず、大学入試で 最も多くの受験生を集めるのが「大学入学共通テス ト」です。共通テストの検定料払い込みが始まって います。