目 次
1,新しい医学部の偏差値ランキングを発表 2,私立医学部で一番難しい大学と2番目に難しい大学 3,私立医学部で一番易しい大学は、どこ? 4,河合塾と駿台予備学校で偏差値の表記に違いが 5,金沢医科大学の偏差値に驚き 6,医学部の偏差値が上がった大学 7,偏差値が下がった医学部 8,私立医学部の偏差値ランキング 2026年度入試版 |
1,新しい医学部の偏差値ランキングを発表
今年1月からの2025年私立医学部一般選抜が終わり、その入試結果を基に河合塾と駿台予備学校が「私立医学部の偏差値ランキング」を更新・改定しました。
これまで河合塾や駿台予備学校が発表していた「医学部の偏差値ランキング」は、今年の1月から行われた2025年度一般入試用のもので、今回発表された医学部の偏差値は来年1月からの2026年度一般入試用のものです。
河合塾、駿台予備学校それぞれの新たな「医学部の偏差値ランキング」を見ると、これまでの2025年度入試用の偏差値とはかなり変化があります。
河合塾では今年1月に発表された2025年度入試最終版に比べ、偏差値がアップした大学が8校、逆にダウンした大学は2校でした。
駿台予備学校の新しい「医学部の偏差値ランキング」を見ると、偏差値がアップした大学は3校、ダウンした大学は4校でした。
これを見るだけで、河合塾と駿台予備学校で医学部の偏差値にかなり違いがあることが分かります。
医学部を目指す受験生の皆さんは大学の難易度(偏差値)を見る時は複数の「医学部の偏差値ランキング」を見るようにしてください。
2,私立医学部で一番難しい大学と2番目に難しい大学
河合塾も駿台予備学校も「私立医学部で一番難しい大学」については慶應義塾大学医学部で一致しています。
慶応義塾大学医学部に次いで難しい医学部について駿台予備学校は、東京慈恵会医科大学としていますが河合塾は東京慈恵会医科大学、日本医科大学、順天堂大学医学部、東京医科大学の4校としています。
河合塾は東京医科大学の偏差値を上げています。
この東京医科大学についての考えが河合塾と駿台予備学校では異なっています。
関西の人気校、大阪医科薬科大学医学部、関西医科大学の2校と東京医科大学の偏差値を比べてみると河合塾は「東京医科大学の方が難しい」としていますが駿台予備学校は「大阪医科薬科大学医学部、関西医科大学の方が難しい」としています。
受験生としては「東京医科と大阪医科薬科、関西医科、どっちが難しいの?」と戸惑うのではないでしょうか?
慶応義塾大学医学部と東京慈恵会医科大学の偏差値の差にも注意して見てください。
私立医学部偏差値上位校
河合塾 | 駿台 | |
慶応義塾 | 72.5 | 72 |
東京慈恵会 | 70.0 | 67 |
日本医科 | 70.0 | 66 |
順天堂 | 70.0 | 65 |
東京医科 | 70.0 | 59 |
関西医科 | 67.5 | 62 |
大阪医科薬科 | 67.5 | 62 |
このように、「医学部の偏差値ランキング」は絶対的なものではありません。
先程も伝えしましたが、医学部の偏差値は1つだけを見るのではなく、複数の偏差値ランキングを見るようにしてください。
3,私立医学部で一番易しい大学は、どこ?
では、私立医学部で一番易しい大学はどこでしょう?
河合塾はボーダーライン偏差値60.0の東京女子医科大学としています。
一方、駿台予備学校は「私立医学部で一番易しいのはボーダーライン偏差値50の川崎医科大学」としています。
ここでも河合塾と駿台予備学校で見解が異なっています。
私立医学部偏差値ランキング 2
河合塾 | 駿台 | |
岩手医科 | 62.5 | 54 |
獨協医科 | 62.5 | 53 |
埼玉医科 | 62.5 | 53 |
北里 | 62.5 | 57 |
聖マリアンナ | 62.5 | 54 |
久留米 | 62.5 | 54 |
川崎医科 | 62.5 | 50 |
東京女子医科 | 60.0 | 54 |
東京女子医科大学の偏差値は違いが明らかですが、北里大学医学部の難易度も河合塾と駿台予備学校では、かなり違いが見えます。
4,河合塾と駿台予備学校で偏差値の表記に違いが
この表を見てお気づきかと思いますが、河合塾の偏差値は「偏差値2.5刻み」になっています。
偏差値60の1つ上は、61ではなく62.5です。
一方、駿台予備学校の偏差値は「1刻み」になっていて偏差値60の1つ上は偏差値61になります。
また、それぞれの予備校が言う「偏差値」にも違いがあります。
河合塾は「合格可能性50%の偏差値」を示していますが、駿台予備学校は「合格可能性60%の偏差値」を示しています。
それぞれの「医学部の偏差値」を見ると、河合塾の偏差値の方が駿台予備学校の偏差値に比べ高い数字となっていますが、これは河合塾主催の全統模試と駿台予備学校主催の駿台全国模試の受験者層の違いによるものです。
駿台予備学校の偏差値の方が低いから、「駿台の方が医学部は易しいと考えている」というわけではありませんので注意してください。
5,金沢医科大学の偏差値に驚き
この他の大学で目に付いたのは金沢医科大学です。
河合塾は金沢医科大学を昭和医科大学、大阪医科薬科大学、関西医科大学などと同じ偏差値、難易度としています。
これには私も驚きました。
「昭和と金沢の難易度が同じ?」と思った受験生も少なくないと思います。
駿台予備学校は「金沢医科大学は川崎医科大学のワンランク上で、私立医学部で2番目に易しい」としています。
金沢医科大学の偏差値
河合塾 | 駿台 | |
金沢医科 | 67.5 | 52 |
大阪医科薬科 | 67.5 | 62 |
関西医科 | 67.5 | 62 |
自治医科 | 67.5 | 61 |
昭和医科 | 67.5 | 59 |
川崎医科 | 62.5 | 50 |
6,医学部の偏差値が上がった大学
さて、医学部の偏差値ランキングの更新で偏差値が上がった大学を見て行きましょう。
河合塾で偏差値アップとなったのは東京医科大学、金沢医科大学、国際医療福祉大学医学部、愛知医科大学、藤田医科大学、兵庫医科大学、福岡大学医学部、川崎医科大学の8校でした。
駿台予備学校が偏差値を上げた大学は関西医科大学、北里大学、藤田医科大学の3校で藤田医科大学は河合塾も駿台予備学校も偏差値を上げています。
7,偏差値が下がった医学部
今回の更新で偏差値が下がった大学を見てみましょう。
河合塾では自治医科大学と北里大学医学部の偏差値を下げています。
駿台予備学校は帝京大学医学部、日本大学医学部、聖マリアンナ医科大学の偏差値を下げています。
河合塾と駿台予備学校で同じ大学はありません。
ここでも河合塾と駿台予備学校で見解が異なっています。
では、最新版の私立医学部の偏差値ランキングをご覧ください。
8,私立医学部の偏差値ランキング 2026年度入試版
大学名 | 河合塾 | 駿台 | 平均 |
慶應義塾 | 72.5 | 72 | 72.3 |
東京慈恵会 | 70.0 | 67 | 68.5 |
日本医科 | 70.0 | 66 | 68.0 |
順天堂 | 70.0 | 65 | 67.5 |
東京医科 | 70.0 | 59 | 64.5 |
産業医科 | 67.5 | 58 | 62.8 |
自治医科 | 67.5 | 61 | 64.3 |
昭和医科 | 67.5 | 59 | 63.3 |
国際医療福祉 | 67.5 | 61 | 64.3 |
大阪医科薬科 | 67.5 | 62 | 64.8 |
関西医科 | 67.5 | 62 | 64.8 |
東邦 | 67.5 | 58 | 62.8 |
金沢医科 | 67.5 | 52 | 59.8 |
東北医科薬科 | 65.0 | 55 | 60.0 |
帝京 | 65.0 | 56 | 60.5 |
杏林 | 65.0 | 56 | 60.5 |
日本 | 65.0 | 55 | 60.0 |
東海 | 65.0 | 55 | 60.0 |
藤田医科 | 65.0 | 57 | 61.0 |
愛知医科 | 65.0 | 55 | 60.0 |
近畿 | 65.0 | 56 | 60.5 |
兵庫医科 | 65.0 | 56 | 60.5 |
福岡 | 65.0 | 53 | 59.0 |
岩手医科 | 62.5 | 54 | 58.3 |
獨協医科 | 62.5 | 53 | 57.8 |
埼玉医科 | 62.5 | 53 | 57.8 |
北里 | 62.5 | 57 | 59.8 |
聖マリアンナ | 62.5 | 54 | 58.3 |
川崎医科 | 62.5 | 50 | 56.3 |
久留米 | 62.5 | 54 | 58.3 |
東京女子医科 | 60.0 | 54 | 57.0 |