新課程入試を恐れる必要は無い
現在の高校2年生と高校1年生は、新学習指導要領いわゆる「新課程」で学んでいます。 現在の高校2年生が大学受験をする、2025年度入試からは「新課程」での入試となります。 医学部入試も歯学部入試も2025年度入試からは、「 […]
現在の高校2年生と高校1年生は、新学習指導要領いわゆる「新課程」で学んでいます。 現在の高校2年生が大学受験をする、2025年度入試からは「新課程」での入試となります。 医学部入試も歯学部入試も2025年度入試からは、「 […]
9月に入り医学部入試、歯学部入試が徐々に近づいて来ました。 10月から総合型選抜(AO入試)が始まり、11月には学校推薦型選抜(推薦入試)が始まります。 医学部入試、歯学部入試が近づいてくると受験生本人も親 […]
多くの高校生は、明日で夏休みが終わります。 「夏」の成果は、どうだったでしょうか? 医学部受験、歯学部受験は国公立大学と私立大学に分かれます。 国公立大学医学部または、国公立大学歯学部だけを受験する予定の受 […]
勉強はまずまずやっているものの、どこか伸びきれない受験生は少なくありません。 偏差値で言うと、私立医学部志望者で60の壁を越えられない受験生、私立歯学部志望者では偏差値50で止まっているような受験生です。 […]
昨日は、「成績は直線的に伸びていくものではなく、必ず停滞期を挟んでジグザグに伸びていく」ということをお伝えしました。 受験勉強は1か月や2か月で終わるものではなく医学部受験、歯学部受験を終えるまでの長い戦いになります。 […]
医学部受験でも歯学部受験でも、受験勉強は1か月や2か月で終わるものではなく、長い戦いとなります。 受験生としては、1年を通していつも変わらずコンスタントに勉強を続けることは簡単ではありません。 お盆休みや夏 […]
受験生の頑張りの成果を確認する方法として、模試の「偏差値」を見る親御さんは多いと思います。 この「偏差値」は分かりやすい指標ですし、他に適当な指標がなかなか無いことから親御さんは「偏差値」に頼ることが多くなると思います。 […]
多くの受験生の皆さんの夏休みは、残り2週間になったのではないでしょうか? 私は北海道の高校でしたので夏休みは短く、その分冬休みが長くなっていましたが多くの受験生の皆さんの夏休みは、あと2週間あると思います。 この2週間は […]
前回、「自分のライバルは誰なのか、ここを間違えると合格も遠のく」というタイトルでブログを書きました。 「国公立医学部、国公立歯学部を目指す友人をライバルと考えていると、間違った勉強をしてしまう。誰が自分のライバルなのかを […]
明日から3連休、そしてお盆になります。 高速道路の渋滞や交通機関の混雑ぶりを見ると、世の中は長期休みモードに入りつつあると感じます。 そんな中、受験生の皆さんは医学部受験、歯学部受験に向けて毎日、懸命に勉強 […]